「Taito:Spirit of Tokyo」で着物タンブラー®が紹介されました。
台東区のFacebookページ「Taito:Spirit of Tokyo」で着物タンブラー®が紹介されました。
英語: Taito: Spirit of Tokyo https://www.facebook.com/taito.spiritoftokyo.en
中国語(繁体字): 品味東京心風味 https://www.facebook.com/taito.spiritoftokyo.tc
韓国語: https://www.facebook.com/taito.spiritoftokyo.kr
Visit Authentic Tokyo - Taito City http://authentic-tokyo.com/
浅草たつみやの着物ファブリックス
こちらから店内がご覧いただけます。
私たちの願いは、
日々の生活の中でより身近に着物の美しさを感じてもらうこと。
浅草創業80年、呉服の「たつみや」三代目店主が、現代のライフスタイルに日本の伝統美を融合させた「モダンジャパニーズスタイル」の商品を創作販売する店として、2015年3月「浅草たつみや」をオープンいたしました。
浅草たつみや 雷門店
日本伝統の西陣正絹帯を素材に、
最も美しい柄の部分を使用した「浅草たつみや」の着物ファブリックス。
日本国内有数の織元にて、丹精込めて織られた優雅で繊細な西陣正絹帯は生産される数がごく僅かです。
帯柄の美しい部分を厳選するため、一本の帯からの創作完成品数はおよそ数個となります。
高級正絹帯だけが放つ絢爛豪華な輝きと、繊細かつ大胆に構成された美しい柄の数々をお楽しみください。
オリジナル製品
着物タンブラー |
着物タペストリー |
---|---|
最も美しい柄の部分を使用した着物タンブラー |
‐お太鼓部分‐を使用したの着物タペストリー |
着物クッション |
着物テーブルセンター |
---|---|
最も美しい柄の部分を使用した着物クッション |
一本の帯からの創作完成品数はおよそ1、2枚です |
下記メディアで紹介されました。
2017年6月09日 日本テレビ 「ヒルナンデス!」 紹介番組
2017年4月08日 日本テレビ 「ぶらり途中下車の旅」 放送内容
2017年4月05日 NHK WORLD TOKYO EYE 2020 アーカイブ
2017年1月10日 テレビ東京 ゆうがたサテライト 紹介番組
2015年2月25日 日本経済新聞 掲載記事
西陣織
西陣織の最大の特徴はあらかじめ必要な色に染色した糸を用いて、紋様を織り出す織物です。
西陣織の完成までには20を越える工程があり、それぞれの工程が高度な技術と豊富な知識を持つ職人によって分業化されています。日本が誇る高級伝統工芸品です。
1200年の歴史を刻む織物の街、京都で織物作りが始まったのは、5世紀頃。また、平安遷都とともに宮廷の織物を管理していた「織部司」と呼ばれる役所が置かれ、今の上京区黒門上長者町あたりに住んでいた職人に、綾・錦など高級な織物作りを奨励したのにともない、発展したといわれています。
1467年に起こった応仁の乱が終わると、各地に離散していた織物職人たちも京都に戻り、戦乱の際に山名宗全率いる西軍の陣地が置かれていたあたりで、織物作りを再開します。戦乱以前から織物の町として栄えていた京都北西部の一帯が「西陣」と呼ばれるようになったのはこの頃からです。西軍の陣地跡だから「西陣」というわけです。西陣織は昭和51年2月26日付で伝統工芸品に指定されました。
着物、帯の文様について
現代においても様々な文様が受け継がれ、その一つ一つに伝統と格式を垣間見ることができます。元来これらの文様を使うことに多くの意味合いがあり、様々な条件や制約、そして厳しい格付けの上に使われていた文様は、時を経て日本の伝統的な着物の装いに様式美や格調を表現するものとして受け継がれてきました。
着物や帯には日本の美しい季節の有様や自然の様々な事象が表現されています。
日本を象徴する美しい文様を幾つかご紹介いたします。
詳しくは文様のページで。